ボイトレ配信スタート!
新しいYouTube番組スタート!
みなさま、どうもこんばんは!
シンガーソングライター、ボイストレーナーのセリタです!
さぁ、maruTV Vol.15をご覧いただいた皆様はご存じだったかもしれませんが、結構人しれずボイトレに特化したYouTube番組がスタートしました!
その名も、初心者向け、ボーカルレッスン!と題してお送りしております!
不定期配信ですので、突然始まる感じなんですが、みなさまにはアーカーイブでご覧いただければと思います。
そしてまた、たくライブ!さんとのコラボ企画ですので、是非是非たくライブ!のYouTubeチャンネルを登録しておいてくださいね^^
下記のURLから、直接たくライブ!のチャンネルページへ飛べますので、まだの方はチャンネル登録をお願いします!
音の長さを考えよう!
というテーマで、今回のボイトレ配信をお送りしましたが、これね、とっても大事なことよ。
それはそれは大事なことですから、是非とも意識しましょう。
プロの方でも、音の長さについては、よく考えてちゃんと歌ってらっしゃいます。
そして、プロでもできていない方が多いかもしれない内容です。
もちろん、曲の雰囲気とか、ジャンルによって音の長さは変わってくるし、同じ曲を歌うにしても、人によって感じ方が変わるので、難しいところではあるんだけどね。。。
音価を意識!
音価とは、それすなわち、音譜の長さのことでございます。
曲のBPM (Beat Per Minutes=1秒間に何回ビートを打つのかを決める指標)をもとに、四分音符などの長さが決まるので、曲によって音符の長さも前後しますが、しっかりとカウントを取ることで、その音の長さを掴むことができるはずです。
1拍伸ばすのか、2拍伸ばすのか?その違いで、感情の伝わり方も変わるし、ニュアンスも変わります。
しっかり意識しておきましょうね!
放送の中でも話していますが、まずは、カラオケのドラムの音をしっかり聞きましょう。
ドラムの音ってどれやねん!って方は、下記の動画を見てみましょう。
一般的なポップミュージックには、必ず入っています。
バラードだと、前半ごろにはなかったりする場合も多いけど。。。
ドラムの音を見つけたら、自分でしっかりカウントを取る!
1・2・3・4って感じです。
ワン・ツー・スリー・フォーって感じ。
カラオケの字幕の色変化に頼って歌ったり、この音が来たから次のタイミングで入る!みたい感じで歌を歌ったらダメです。
歌い出しのタイミング
歌い出しのタイミングでもそうですが、しっかりカウントを取っていない人は、この音が来たからここだ!とかで歌い出す場合が多く見受けられます。
なので、突然カラオケもなく、ギターやピアノだけの伴奏になるとうまく入れない場合が多いんですね。
レッスンなどで、カラオケの機械を使う場合も、画面を隠して、字幕の色変化を見えないようにしても、意地でも見ようとする生徒さんがいますw
曲のイントロが始まったら、もうそこからカウントをしっかり取りましょう。
慣れてくるとだんだん、ここが小節のワンの部分だ!って、分かってきますよ^^
その辺りの詳しい練習などは、今後の配信でもやっていこうかと思っていますので、お楽しみにしてください!
maru musicのYouTubeチャンネル
たくライブ!さんとのコラボ企画も進行中ですが、maru musicもYouTubeチャンネルを開設しました!
まだまだコンテンツが少ないですが、今後更新していきますので、そちらもチャンネル登録をお忘れなく!
それでは、また次回のボイトレ配信もお楽しみに!
次回は、2/8の22:30頃スタート予定です!
よろしくお願いします!
コメント